このチョコレートスポンジを使って前に他のケーキを作ったことがあって、やっぱり当たりやったー!メレンゲを使うレシピやと絶対スポンジがフカフカになって美味しいなぁ〜。
http://cookpad.com/recipe/392171
うちのFat Daddiosのケーキ型(直径9 inches X 高さ3inches; 直径22cmくらい?)に合わせて計算し直した分量は。。:
卵白(Lサイズ)2個
グラニュー糖 80g
卵黄(Lサイズ)2個
薄力粉 50g
牛乳 34cc
バター 20g
純ココア(ココアパウダー)13g
チョコムースはこちらのレシピを参考にさせてもらった!
http://cookpad.com/recipe/328971
うちの型に合わせて計算し直した分量は。。
板チョコ 210g
ゼラチン 15g
水 150cc
卵白 3個
生クリーム 300cc
グラニュー糖 60g
このレシピ、めっちゃ美味しい!!❤️スポンジはフカフカ、ムースはきめ細かくて最高!
アメリカ 国際結婚 K-1 visa(Fiance visa; 婚約者ビザ)の手続き Green Card(AOS)の手続き アメリカで妊娠&出産 アメリカで大学院生 School Psychology
12/29/2014
12/25/2014
桃のヨーグルトムースケーキ!
この桃のヨーグルトムースケーキは、うちの家では定番のクリスマスケーキとなっている。
http://cookpad.com/recipe/242502
しかし、最初にこのレシピ通りに作ったら分量が多すぎてケーキ型に収まらず、えらいことになった!今年は3回目の挑戦なので、やっと失敗を重ねながら、ちょうどいい分量にたどり着いたー!
ちなみに、うちのFat Daddiosの底が外れるケーキ型は19cm型。アメリカで底が外れてtwo-pieceになってて、しかも金具とか付いてないシンプルな型を探すのは大変やった。これがないと綺麗にケーキが焼けないので必需品!
以下の分量で計算し直してから作ったら、高さもあって美味しいケーキが作れる!
***しっとりふわふわスポンジケーキ(下のスポンジ用)***
卵 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 40g
コーンスターチ 10g
バター 20g
メモ1:焼き時間はレシピ通りでちょうど良い。上記の量だと少し分厚目のスポンジになるけど、ま、いっか。
なんでこのレシピで私が作ると、スポンジが硬いんやろう。。?来年はいつも作ってるシフォンケーキのスポンジで作ってみようかな〜。←毎年こう思いながら、いつも忘れる汗 だから今年はブログに書くことに。。
***桃のヨーグルトムースケーキ***
☆ヨーグルトムース
プレーンヨーグルト400g(室温に戻すか電子レンジで温めておく!!)
粉砂糖 100g
バニラエッセンス 少々
生クリーム 240g
ゼラチン 14g
☆ゼリー
白桃缶詰(フレッシュでも)約半分〜ひと缶
ゼラチン10g
クランベリージュース、ワイン、グレープジュースなど
メモ1:あまりジュースの容量が多いと、桃のデザインが見えなくなる(ジュースの色が濃すぎて)。ちなみに、レシピでは250mlのジュース液を作るとあるが、これだと量が多すぎてゼリー部分が重すぎる。150mlで十分かと思われる。
来年はブランデーを入れてみることに。ジュースは半量以下にして、代わりに水を入れ、これらに加えてブランデーを入れ、砂糖を入れてみるレシピでやってみよう。
メモ2:ヨーグルトは室温に戻すか電子レンジで少し温める!そうしないと粉砂糖がうまく混ざって滑らかなムースができない気がする。
メモ3:いつもせっかちでガサツな私は、出来上がったゼリーをどばーっと一気に桃の上にかけてしまう。それで綺麗に並べた桃がちょっとぐちゃっとなってまた並べ直さないといけない。どばっとかけないこと!←これも毎年やる失敗。。汗
http://cookpad.com/recipe/242502
しかし、最初にこのレシピ通りに作ったら分量が多すぎてケーキ型に収まらず、えらいことになった!今年は3回目の挑戦なので、やっと失敗を重ねながら、ちょうどいい分量にたどり着いたー!
ちなみに、うちのFat Daddiosの底が外れるケーキ型は19cm型。アメリカで底が外れてtwo-pieceになってて、しかも金具とか付いてないシンプルな型を探すのは大変やった。これがないと綺麗にケーキが焼けないので必需品!
以下の分量で計算し直してから作ったら、高さもあって美味しいケーキが作れる!
***しっとりふわふわスポンジケーキ(下のスポンジ用)***
卵 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 40g
コーンスターチ 10g
バター 20g
メモ1:焼き時間はレシピ通りでちょうど良い。上記の量だと少し分厚目のスポンジになるけど、ま、いっか。
なんでこのレシピで私が作ると、スポンジが硬いんやろう。。?来年はいつも作ってるシフォンケーキのスポンジで作ってみようかな〜。←毎年こう思いながら、いつも忘れる汗 だから今年はブログに書くことに。。
***桃のヨーグルトムースケーキ***
☆ヨーグルトムース
プレーンヨーグルト400g(室温に戻すか電子レンジで温めておく!!)
粉砂糖 100g
バニラエッセンス 少々
生クリーム 240g
ゼラチン 14g
☆ゼリー
白桃缶詰(フレッシュでも)約半分〜ひと缶
ゼラチン10g
クランベリージュース、ワイン、グレープジュースなど
メモ1:あまりジュースの容量が多いと、桃のデザインが見えなくなる(ジュースの色が濃すぎて)。ちなみに、レシピでは250mlのジュース液を作るとあるが、これだと量が多すぎてゼリー部分が重すぎる。150mlで十分かと思われる。
来年はブランデーを入れてみることに。ジュースは半量以下にして、代わりに水を入れ、これらに加えてブランデーを入れ、砂糖を入れてみるレシピでやってみよう。
メモ2:ヨーグルトは室温に戻すか電子レンジで少し温める!そうしないと粉砂糖がうまく混ざって滑らかなムースができない気がする。
メモ3:いつもせっかちでガサツな私は、出来上がったゼリーをどばーっと一気に桃の上にかけてしまう。それで綺麗に並べた桃がちょっとぐちゃっとなってまた並べ直さないといけない。どばっとかけないこと!←これも毎年やる失敗。。汗
12/22/2014
臨床心理士の資格更新!臨床心理士資格認定協会の認める関連学会、機関紙・研究紙、ワークショップ、研修会のリスト
各群、ポイント数なども載っているので、誰かのお役に立てれば嬉しいです。
1)臨床心理士資格認定協会の認める関連学会、機関紙・研究紙、ワークショップ、研修会のリスト。2014年現在です。
2)各群、ポイントの詳細:
1)臨床心理士資格認定協会の認める関連学会、機関紙・研究紙、ワークショップ、研修会のリスト。2014年現在です。
2)各群、ポイントの詳細:
12/18/2014
臨床心理士の資格更新。海外在住の場合!(国内在住の方も参考になると思います)
※各群の詳細ポイント数、臨床心理士資格認定協会が認める、関連学会、機関紙、研究紙、ワークショップ、研修会のリストについては、こちらに書いてあります。
********
先月である11月についにやってきた、臨床心理士の更新案内!すでに書類は提出し、無事「受け取りました」とハガキで通知が来た。
ホームページでも、海外在住者の更新に関する詳細情報は一切載っていないので、一体どうなるのかとず〜っと思っていた。アメリカに嫁に来る前に、事務局の人に電話でちらっと聞いただけで、ちょっと不安にも思っていた。やっと資料が来て、ちょっとびっくりしたこともあるので、また5年毎にびっくりしないように書き留めておこうと思う!
結論として、海外在住者の場合、普通に更新ポイントを貯めることは不可能なので、レポートを書くだけでいいのだそう。ありがたいです。その分ちゃんと自分で知識と経験を高めて切磋琢磨しないとなぁ。。
私は勝手に、ポイントをまったく貯めなくていいのかと思っていたのだが、これが大きな間違いだった(確かに結果的にはポイントは貯める必要はないんだけども)。
とりあえず、以下の書類を1月末までに送付しないといけない。流れとしてはこうだった:
1)まず、通常更新の手続きを通る:
海外在住者であっても、とりあえず出せる更新ポイントは証拠として出す。これを
元に、通常の更新を免除するか、あと2年延期するかを協会側が決定するらしい。
延期される場合は、アメリカに留学していて日本に帰ってくる場合や、日本で住んでいて子育てや介護などの理由で更新ポイントが貯めれない人のためで、2年間猶予を与えるということなんだと思う。私のような永住組は自動的にレポートを書くことになるのだと解釈している。
ポイントの証拠は、結構カジュアルな感じで、参加証や当日の資料のコピーで大丈夫。私は共著で論文を出していたのだけれどその場合は、論文の表紙と目次を提出しなければいけなかった。でも、原著論文は実家にあったのでその旨を伝え、メディカルオンラインの検索ページを証拠に出しておいた。それで大丈夫でした。
更新に該当するポイント獲得方法は結構ややこしい。このポストの最後に書いておきます。いろんな群があり、そこから(ほぼ)まんべんなくポイントを稼がなければいけません。
ちなみに、協会が認定していないワークショップに参加したり、認定していない学会で論文を出してもポイントがつかない!私はもう一個共著で論文を書いていたのに、その学会がリストに載ってなくてガーンだった。。まともな学会なのに。。と思った次第でありました。こんなん知らなかったわ。。
あと、臨床心理士の資格が効力を発する4月より前に参加した学会や論文はカウントされないことがわかり、またガーンでした。。
2)日本にいないことの証拠を提出:
海外在住者は、パスポートの出国スタンプが押されているところをコピーして提出する。これが日本にいないから、という理由になる。スタンプがほぼ見えなくなっていたし、のり付き付箋をつけて説明書きを付けておきました。顔写真のページはいらないらしい。
3)子育ての証拠を提出(該当者の場合):
子育てでなかなか更新ポイントが溜まらないんです。。という場合、母子手帳の子どもが生まれた日が載っているページをコピーして提出する。私は母子手帳がどこに行ったのか分からなかったので、なぜか手元にあった戸籍謄本をコピーして提出してOkでした。
4)今後の帰国予定を伝える:
今後も5年間は日本に帰る予定はないという場合(つまり、次回の更新も通常手続きではできないという旨を伝える)、その旨を一筆書いて同封すれば、次回の更新もレポートだけでいいみたいです。
5)提出書類の一覧:
i. 資格更新手続書:これは送られてくるものに自分で書き込むだけ。一枚だけで記入事項も少なく、すぐ書き終わります。縦3cmX横2.5cmの顔写真が一枚必要です。この写真をこのiに貼り付けます。ここのポストに書いてあるけれど、自分で手作りすると安上がりで簡単!
ii. 継続研修機会実績報告一覧表:これに参加したワークショップなどを書き込む。自分で計算してポイントを出す。ちなみに共著の場合は、10ポイントを共著の人数で割ったものがポイントになる。
iii. 継続研修記録簿:これがポイント取得の証拠として提出する書類たち。どんなフォーマットでもいい。私はコピーした書類に見やすいようにのり付き付箋をつけて整理しました。例として、証明書、領有書、参加章、プログラム要項、当日に参加者だけに配布された資料など。要は、主催者名と参加者名が確認できる書類だそう。これらを紛失した場合は「紛失」と書いて提出。
iv. 資格登録受付書:送られたきた提出書類受領ハガキ。ここに手続料送金控えのコピーを貼り付ける。
v. 現資格登録証明書:今所持している、臨床心理士のIDカードを返送する。
すごく不便なのが、日本の郵便局かみずほ銀行でしか資格更新手数料(20,000円)が振り込めない。。クレジットカード使用可にしてもらわないと、親が死んでしまったらどうやって振り込めばいいのか悩む。。
*****
以下の群から、1群か2群を必ず含む、3群以上にわたって(ややこし〜!)
、計15ポイントを獲得しないといけない!詳しいポイントなどの内容は上にも書きましたが、こちらのポストに書いてあります。
1群:協会が主催する「臨床心理士研修会」、「心の健康会議」への参加
2群:日本臨床心理士会が主催する「大会」、「研修会」
3群:協会が認める関連学会での諸活動への参加
−研究誌、機関紙など。
4群:協会が認める臨床心理学に関するワークショップまたは研修会への参加。
−ワークショップは1開催機会5時間以上、研修会は年間20時間以上の研修時間を必要とする。参加者は2Pもらえる。
5群:協会が認めるスーパーヴァイジー経験。
6群:協会が認める臨床心理学関係の著書の出版
−上にも書いたけど、原著は12P、共著は”その他10P”を人数で割ったポイントがもらえる。10人以上の場合は1P。
ところで、この「臨床心理士認定協会が認める」。。というのがわかりにくいですよね。サイトのどこにもどの学会が認可されているのかわからないし。
ほかの場所でも認可されている学会やワークショップを知りたいけどどこにも載っていない!という声を見かけたので、こちらにリストを載せてあります。
*****
延期が認められた場合。。。
「海外留学等の期間会の心理臨床活動と自己研修に関する事実を証明する資料、および400字詰原稿用紙30枚以上40枚以内に自研例のケース研究論文を、延期事由に添えて申請するものとする。原則として3ヶ月以内に延期可否を本人宛に連絡する。更新手続料は30,000円とする」とのこと。
*****
次回の更新はまた5年後の2019年です。一体5年後はうちらはどこに住んでいるのか。まだBellinghamに住んでるのかなぁ〜。私の大学院卒業が2017年やから、その1年後にはさすがに家を買っていたい。。
【追記】
2015年4月1日付で資格認定協会の事務局から手紙が届いた。400字詰めの原稿用紙に、「これまでの自身の臨床心理活動において困難であったこととその対応について」レポート課題が出た。400字以上とのこと。もっと書かないといけないと思ってたのでホッとしました。
提出期限は6/1の消印有効。
********
先月である11月についにやってきた、臨床心理士の更新案内!すでに書類は提出し、無事「受け取りました」とハガキで通知が来た。
ホームページでも、海外在住者の更新に関する詳細情報は一切載っていないので、一体どうなるのかとず〜っと思っていた。アメリカに嫁に来る前に、事務局の人に電話でちらっと聞いただけで、ちょっと不安にも思っていた。やっと資料が来て、ちょっとびっくりしたこともあるので、また5年毎にびっくりしないように書き留めておこうと思う!
結論として、海外在住者の場合、普通に更新ポイントを貯めることは不可能なので、レポートを書くだけでいいのだそう。ありがたいです。その分ちゃんと自分で知識と経験を高めて切磋琢磨しないとなぁ。。
私は勝手に、ポイントをまったく貯めなくていいのかと思っていたのだが、これが大きな間違いだった(確かに結果的にはポイントは貯める必要はないんだけども)。
とりあえず、以下の書類を1月末までに送付しないといけない。流れとしてはこうだった:
1)まず、通常更新の手続きを通る:
海外在住者であっても、とりあえず出せる更新ポイントは証拠として出す。これを
元に、通常の更新を免除するか、あと2年延期するかを協会側が決定するらしい。
延期される場合は、アメリカに留学していて日本に帰ってくる場合や、日本で住んでいて子育てや介護などの理由で更新ポイントが貯めれない人のためで、2年間猶予を与えるということなんだと思う。私のような永住組は自動的にレポートを書くことになるのだと解釈している。
ポイントの証拠は、結構カジュアルな感じで、参加証や当日の資料のコピーで大丈夫。私は共著で論文を出していたのだけれどその場合は、論文の表紙と目次を提出しなければいけなかった。でも、原著論文は実家にあったのでその旨を伝え、メディカルオンラインの検索ページを証拠に出しておいた。それで大丈夫でした。
更新に該当するポイント獲得方法は結構ややこしい。このポストの最後に書いておきます。いろんな群があり、そこから(ほぼ)まんべんなくポイントを稼がなければいけません。
ちなみに、協会が認定していないワークショップに参加したり、認定していない学会で論文を出してもポイントがつかない!私はもう一個共著で論文を書いていたのに、その学会がリストに載ってなくてガーンだった。。まともな学会なのに。。と思った次第でありました。こんなん知らなかったわ。。
あと、臨床心理士の資格が効力を発する4月より前に参加した学会や論文はカウントされないことがわかり、またガーンでした。。
2)日本にいないことの証拠を提出:
海外在住者は、パスポートの出国スタンプが押されているところをコピーして提出する。これが日本にいないから、という理由になる。スタンプがほぼ見えなくなっていたし、のり付き付箋をつけて説明書きを付けておきました。顔写真のページはいらないらしい。
3)子育ての証拠を提出(該当者の場合):
子育てでなかなか更新ポイントが溜まらないんです。。という場合、母子手帳の子どもが生まれた日が載っているページをコピーして提出する。私は母子手帳がどこに行ったのか分からなかったので、なぜか手元にあった戸籍謄本をコピーして提出してOkでした。
4)今後の帰国予定を伝える:
今後も5年間は日本に帰る予定はないという場合(つまり、次回の更新も通常手続きではできないという旨を伝える)、その旨を一筆書いて同封すれば、次回の更新もレポートだけでいいみたいです。
5)提出書類の一覧:
i. 資格更新手続書:これは送られてくるものに自分で書き込むだけ。一枚だけで記入事項も少なく、すぐ書き終わります。縦3cmX横2.5cmの顔写真が一枚必要です。この写真をこのiに貼り付けます。ここのポストに書いてあるけれど、自分で手作りすると安上がりで簡単!
ii. 継続研修機会実績報告一覧表:これに参加したワークショップなどを書き込む。自分で計算してポイントを出す。ちなみに共著の場合は、10ポイントを共著の人数で割ったものがポイントになる。
iii. 継続研修記録簿:これがポイント取得の証拠として提出する書類たち。どんなフォーマットでもいい。私はコピーした書類に見やすいようにのり付き付箋をつけて整理しました。例として、証明書、領有書、参加章、プログラム要項、当日に参加者だけに配布された資料など。要は、主催者名と参加者名が確認できる書類だそう。これらを紛失した場合は「紛失」と書いて提出。
iv. 資格登録受付書:送られたきた提出書類受領ハガキ。ここに手続料送金控えのコピーを貼り付ける。
v. 現資格登録証明書:今所持している、臨床心理士のIDカードを返送する。
すごく不便なのが、日本の郵便局かみずほ銀行でしか資格更新手数料(20,000円)が振り込めない。。クレジットカード使用可にしてもらわないと、親が死んでしまったらどうやって振り込めばいいのか悩む。。
*****
以下の群から、1群か2群を必ず含む、3群以上にわたって(ややこし〜!)
、計15ポイントを獲得しないといけない!詳しいポイントなどの内容は上にも書きましたが、こちらのポストに書いてあります。
1群:協会が主催する「臨床心理士研修会」、「心の健康会議」への参加
2群:日本臨床心理士会が主催する「大会」、「研修会」
3群:協会が認める関連学会での諸活動への参加
−研究誌、機関紙など。
4群:協会が認める臨床心理学に関するワークショップまたは研修会への参加。
−ワークショップは1開催機会5時間以上、研修会は年間20時間以上の研修時間を必要とする。参加者は2Pもらえる。
5群:協会が認めるスーパーヴァイジー経験。
6群:協会が認める臨床心理学関係の著書の出版
−上にも書いたけど、原著は12P、共著は”その他10P”を人数で割ったポイントがもらえる。10人以上の場合は1P。
ところで、この「臨床心理士認定協会が認める」。。というのがわかりにくいですよね。サイトのどこにもどの学会が認可されているのかわからないし。
ほかの場所でも認可されている学会やワークショップを知りたいけどどこにも載っていない!という声を見かけたので、こちらにリストを載せてあります。
*****
延期が認められた場合。。。
「海外留学等の期間会の心理臨床活動と自己研修に関する事実を証明する資料、および400字詰原稿用紙30枚以上40枚以内に自研例のケース研究論文を、延期事由に添えて申請するものとする。原則として3ヶ月以内に延期可否を本人宛に連絡する。更新手続料は30,000円とする」とのこと。
*****
次回の更新はまた5年後の2019年です。一体5年後はうちらはどこに住んでいるのか。まだBellinghamに住んでるのかなぁ〜。私の大学院卒業が2017年やから、その1年後にはさすがに家を買っていたい。。
【追記】
2015年4月1日付で資格認定協会の事務局から手紙が届いた。400字詰めの原稿用紙に、「これまでの自身の臨床心理活動において困難であったこととその対応について」レポート課題が出た。400字以上とのこと。もっと書かないといけないと思ってたのでホッとしました。
提出期限は6/1の消印有効。
12/17/2014
学習障害は英語圏での罹患率が高い?
アメリカの特別教育(スペシャルエジュケーション)に割り当てられた生徒の中でも、群を抜いて多いのが学習障害を持つ子どもたちなのだ。
私が日本でいた時、学習障害の子は本当にまれにしか見なかった印象がある。私の知っている「学習障害」と診断の付いていた子どもたちは、みんな精神発達遅滞(いわゆる知的障害)を持っていた。よく考えたら、学習障害の診断基準って、本来知的な遅れがない子どもに診断されるものなのだ。だから、私が見てきた子たちは、本来精神発達遅滞のみの診断が下されるべきだったのでは。。。しかし、興味深いのは、精神発達遅滞の子たちでも、学習障害と同じ症状を呈していた(鏡文字、黒板のどこを写しているのかわからなくなるなど)。だから介入的には学習障害の子たちと同じような介入方法を取っていた。
アメリカで多いのは、考える能力(つまりIQ)には問題ないのに、読み書き算数の能力のどれかが圧倒的に低い子どもたち。考える能力はあるのだが、どんなに頑張っても読み書き算数のうちどれか、もしくはすべてができないのだ。
この間小学校で検査した子は、いくつかの「考える能力」は同級生よりも飛び抜けていて秀でていたけれど、その子はどうしても学年レベルの読みがまったくできない。本人もすごく頑張って努力しているのに、どうしても読めなくて本当に可哀想だった。
ちょっと話がずれるけど、日本語と英語の構造の違いを考慮すれば、なぜ日米で学習障害の罹患率の違うのか説明がつくように思う(実際違うのかな?DSM見てみないと分からないけど)。こっちで育った日本語と英語のバイリンガルの子どもたち、特に5歳前後の書き言葉を習い始める時期の子どもたちを何人か見てきたけれど、どうやら日本語のひらがなはすらすら読めて書けても、英語はなかなか読めて書けない子が多いらしい。
実際、この間アメリカの年長さんクラスで行動観察をしたけれど、ちゃんと言葉をスペルアウトできる子もいれば、できない子も結構いた。うちの学区では、年長さんになると読み書きができてないといけない。
なぜ日米で学習障害の罹患率が違うのか。。私の考えでは、ひらがなは発音通りにつづるものやけど、英語は発音とアルファベットが一致しないからだと思う。確かに、日本語の漢字は難しいかもしれないけれど、書き言葉としてはシンプルだと言える。その点、英語はつづりを覚えないと、発音だけを頼りにしても正しいつづりは書くことができない。読むのも、日本語はひらがなのまま読めばいいけれど、英語ではつづりと発音は一致しないので、単語ごとに正しい発音を学習しなければいけない。
この話は言語聴覚士の人のほうが詳しいと思うので、いろいろ教えてもらいたいなぁーと思うのだった。あとで実習先の言語聴覚士さんにメールで聞いてみよう!
私はメンタルヘルス分野のバックグラウンドしかないので、スクールサイコロジストが精通していなければいけない学習面(特に読み書きの成り立ちに関する分野)の知識がまったくない。だから、今学期、学習障害というものを理解するのにすごく苦労した。日本では、臨床心理学では読み書きの成り立ちについてまったく習わなかったけど、これは教師の人の分野だからかなぁ?まぁ確かに読み書きは教育分野であり、臨床分野でないといえばない気がする。。
日本語でも同じだと思うのだけれど、英語で読み書きを成立するにはいろんな能力が揃っていないといけない。今学期は本当にいろいろと勉強になったことが多くて、まとめてみたいと思う!
1)Orthographic Processing(表記処理);書かれている文字を認識できる能力。例)"dog"という文字が書かれていたとすると、それを脳が"dog"と認識できるのか、"bog"と認識してしまうのかで、当然読み書きの能力に支障が出てくる。
2)Phonics Skills/Phonemic Awareness(音韻認知);書かれた「文字」と「音」のペアリングを正しく認識できる能力。この音韻認知能力が弱い子は、"computer"という文字が書かれたいたとすると、この文字を見ても一体どんな発音をするのかまったく分からない、もしくは誤った発音で読んでしまうといった感じ。この能力はのちの「読み」能力を予測すると言われていて、この能力が低い子は読みが弱い場合が多い。この詳細な関連性は一体何なんやろうなぁ〜。みんな文章を読むときは、頭の中で音韻化している、ということになるのか。。?
3)Decoding Skills(解読スキル);書かれた文字がどのよう意味を持つか理解する能力。一文字がどのように見えるか、一単語がどのような意味を持つか、一文がどのような意味を持つか。。といったいろんなレベルで言葉を理解できないと読み書きは成立しない。
ほんとどの人が、すらすらと読み書きを覚えるけれど、細かいステップに分けるとこんなたくさんの段階を経てうちらは読み書きができるのだ。すごいことやんな〜。算数の学習障害については成り立ちがイマイチよくわからないので、また今度調べてみよう。心理学って面白いなと日々思うのでありました。
***
話は逸れるけど、うちの海くんは牛が怖い。今さっき動物のマグネットを冷蔵庫に貼り付けて遊んでいたけれど、牛のマグネットと、牛に似てるロバと、馬のマグネットを選んでそっと引き出しの中に隠しているところを見てしまった笑 そんなに牛が怖いんやなぁ。。。!笑
私が日本でいた時、学習障害の子は本当にまれにしか見なかった印象がある。私の知っている「学習障害」と診断の付いていた子どもたちは、みんな精神発達遅滞(いわゆる知的障害)を持っていた。よく考えたら、学習障害の診断基準って、本来知的な遅れがない子どもに診断されるものなのだ。だから、私が見てきた子たちは、本来精神発達遅滞のみの診断が下されるべきだったのでは。。。しかし、興味深いのは、精神発達遅滞の子たちでも、学習障害と同じ症状を呈していた(鏡文字、黒板のどこを写しているのかわからなくなるなど)。だから介入的には学習障害の子たちと同じような介入方法を取っていた。
アメリカで多いのは、考える能力(つまりIQ)には問題ないのに、読み書き算数の能力のどれかが圧倒的に低い子どもたち。考える能力はあるのだが、どんなに頑張っても読み書き算数のうちどれか、もしくはすべてができないのだ。
この間小学校で検査した子は、いくつかの「考える能力」は同級生よりも飛び抜けていて秀でていたけれど、その子はどうしても学年レベルの読みがまったくできない。本人もすごく頑張って努力しているのに、どうしても読めなくて本当に可哀想だった。
ちょっと話がずれるけど、日本語と英語の構造の違いを考慮すれば、なぜ日米で学習障害の罹患率の違うのか説明がつくように思う(実際違うのかな?DSM見てみないと分からないけど)。こっちで育った日本語と英語のバイリンガルの子どもたち、特に5歳前後の書き言葉を習い始める時期の子どもたちを何人か見てきたけれど、どうやら日本語のひらがなはすらすら読めて書けても、英語はなかなか読めて書けない子が多いらしい。
実際、この間アメリカの年長さんクラスで行動観察をしたけれど、ちゃんと言葉をスペルアウトできる子もいれば、できない子も結構いた。うちの学区では、年長さんになると読み書きができてないといけない。
なぜ日米で学習障害の罹患率が違うのか。。私の考えでは、ひらがなは発音通りにつづるものやけど、英語は発音とアルファベットが一致しないからだと思う。確かに、日本語の漢字は難しいかもしれないけれど、書き言葉としてはシンプルだと言える。その点、英語はつづりを覚えないと、発音だけを頼りにしても正しいつづりは書くことができない。読むのも、日本語はひらがなのまま読めばいいけれど、英語ではつづりと発音は一致しないので、単語ごとに正しい発音を学習しなければいけない。
この話は言語聴覚士の人のほうが詳しいと思うので、いろいろ教えてもらいたいなぁーと思うのだった。あとで実習先の言語聴覚士さんにメールで聞いてみよう!
私はメンタルヘルス分野のバックグラウンドしかないので、スクールサイコロジストが精通していなければいけない学習面(特に読み書きの成り立ちに関する分野)の知識がまったくない。だから、今学期、学習障害というものを理解するのにすごく苦労した。日本では、臨床心理学では読み書きの成り立ちについてまったく習わなかったけど、これは教師の人の分野だからかなぁ?まぁ確かに読み書きは教育分野であり、臨床分野でないといえばない気がする。。
日本語でも同じだと思うのだけれど、英語で読み書きを成立するにはいろんな能力が揃っていないといけない。今学期は本当にいろいろと勉強になったことが多くて、まとめてみたいと思う!
1)Orthographic Processing(表記処理);書かれている文字を認識できる能力。例)"dog"という文字が書かれていたとすると、それを脳が"dog"と認識できるのか、"bog"と認識してしまうのかで、当然読み書きの能力に支障が出てくる。
2)Phonics Skills/Phonemic Awareness(音韻認知);書かれた「文字」と「音」のペアリングを正しく認識できる能力。この音韻認知能力が弱い子は、"computer"という文字が書かれたいたとすると、この文字を見ても一体どんな発音をするのかまったく分からない、もしくは誤った発音で読んでしまうといった感じ。この能力はのちの「読み」能力を予測すると言われていて、この能力が低い子は読みが弱い場合が多い。この詳細な関連性は一体何なんやろうなぁ〜。みんな文章を読むときは、頭の中で音韻化している、ということになるのか。。?
3)Decoding Skills(解読スキル);書かれた文字がどのよう意味を持つか理解する能力。一文字がどのように見えるか、一単語がどのような意味を持つか、一文がどのような意味を持つか。。といったいろんなレベルで言葉を理解できないと読み書きは成立しない。
ほんとどの人が、すらすらと読み書きを覚えるけれど、細かいステップに分けるとこんなたくさんの段階を経てうちらは読み書きができるのだ。すごいことやんな〜。算数の学習障害については成り立ちがイマイチよくわからないので、また今度調べてみよう。心理学って面白いなと日々思うのでありました。
***
話は逸れるけど、うちの海くんは牛が怖い。今さっき動物のマグネットを冷蔵庫に貼り付けて遊んでいたけれど、牛のマグネットと、牛に似てるロバと、馬のマグネットを選んでそっと引き出しの中に隠しているところを見てしまった笑 そんなに牛が怖いんやなぁ。。。!笑
12/15/2014
レアチーズケーキのレシピ
覚書。。めっちゃ美味しかった!レシピ教えてくれたみっちゃんに感謝!
レアチーズケーキはオーブン全く使わないし、洗い物も少なくていいね!
http://cookpad.com/recipe/1089663
今後の改善点:
1)ビスケットの下にはベイキングシートを敷く。こうするとビスケットがかなり綺麗に剥がれやすくなるはず。
2)私の持っている直径22cmくらいの円形Fat Daddioケーキ型で作ると、高さが全然出ない。パウンドケーキ型を使って、元のレシピをそのまま使うか、Fat Daddio型を使うときはフィリングの量を二倍にする。
3)Tillamookのプレーンヨーグルトを水切りしたが、全然水が出なかった。もう水切りせず使うことにする。
レアチーズケーキはオーブン全く使わないし、洗い物も少なくていいね!
http://cookpad.com/recipe/1089663
今後の改善点:
1)ビスケットの下にはベイキングシートを敷く。こうするとビスケットがかなり綺麗に剥がれやすくなるはず。
2)私の持っている直径22cmくらいの円形Fat Daddioケーキ型で作ると、高さが全然出ない。パウンドケーキ型を使って、元のレシピをそのまま使うか、Fat Daddio型を使うときはフィリングの量を二倍にする。
3)Tillamookのプレーンヨーグルトを水切りしたが、全然水が出なかった。もう水切りせず使うことにする。
12/06/2014
化粧水を手作りする!
日本から持ってきた資生堂の化粧水がなくなりかけている。。やばい、早くこっちで代用品を探さねば。。
ってことで、アメリカのスーパーでめっちゃ探したけど、こっちには化粧水というものがない。。ビックリした。。!日本の化粧水は、こっちでは「トナー」になるらしい。で、こっちの商品で「ローション」って書いてあるものは、中身はねっとりした乳白色で完全に日本の「乳液」なのだ。
順番として、こっちの人は「トナー」→「乳液」を使うのが普通みたい。
でもさ、トナーってアルコール入ってて、毛穴の汚れとかを取り除く「拭き取り」やんなぁ!?私は乾燥肌やし肌が弱いのでトナーとか絶対使いたくないのだ。肌がカサカサになるのが目に見えてるもん。昔クリニークのトナー使ってみたら肌がめちゃヒリヒリして大変なことになったし。
なんで洗顔した後にトナーを使う必要があるんやろう?トナーって化粧落としてから使うやんなぁ?もう意味わからん〜。私は美容に関する知識が皆無なのでまったく何のこっちゃ分からん。。
ネットで調べたら、化粧水は自分でめちゃ安く安全なものを作れることを知った。ネットによると、一ヶ月100円以下で作れるらしい。あの高かった資生堂の化粧水は一体。。涙
早速アマゾンとeBayで化粧水の材料をオーダーしてみた。
あっちゃんやったっけ?誰か私の友達で化粧水を手作りしてる子がいて、だいぶ前に役立ちそうな情報をくれたのに、Gmail内で検索したけど見つからんかった〜。
忘備録としてここに書き留めておきます!!
材料以外に用意するもの:
1)透明のガラスのボトル:
これは原液をまとめてつくって、冷蔵庫に保存しておく用です。作った化粧水は6ヶ月間持ちます。ボトルが透明なのは、劣化してきたりして不純物や沈殿物が目で確かめられるように。ガラスなのは煮沸消毒できるように。
2)スプレーボトル:
ここに原液を入れて普段使いできるように、スプレーボトルも準備。できればガラスがいいけど、多分見つからないからプラスチックのボトルにさっと熱湯をかけて使おうと思います。腐りやすいので、使ったら冷蔵庫にいれておきます。2週間で使い切ること。
3)g単位で表示される計量器はあるとすごく便利です
4)小さなスプーン:
各材料をガラスに入れるときに使います。
私が6ヶ月分で使い切る量が以下の通りです。各材料の写真はこのポストの下に載せておきます:
1)精製水:300ml/300g
-フローラルウォーターでもよし。でも高いから、私は精製水でいいや。
2)グリセリン;液体:25ml/25g
−お肌がしっとりする。精製水に対して5%~10%の間で、好きな量を入れる。多いほどしっとりする。植物性グリセリンという表記。
3)クエン酸;粉末:耳かき3杯くらい
−柑橘類に含まれる自然の防腐剤。化粧水が長持ちします。
−100mlの精製水に対して耳かき一杯ほどのクエン酸を入れます。
4)尿素;粉末:7.5g
−しっとりする。角質を除去する働きも。アトピー肌には、保湿の面から尿素の配合はすごくいいらしい。でも尿素で刺激を感じる人もいるそう。その場合は配合を薄めます。
−精製水に対して2.5%の量の尿素を入れます。つまり、100mlの精製水につき2.5gの尿素を入れる。
5)ヒアルロン酸;粉末: 約3g
−言うまでもなくしっとりする!
−全体の分量の1%のヒアルロン酸を入れる。
作り方の手順
1)まず、使う容器や量計量器などを熱湯消毒しておく。
2)用意したガラス瓶に尿素とクエン酸を測って入れる。次に精製水を入れる。よくかき混ぜて溶かす。
3)グリセリンを入れ、容器をよく振る。
4)最後にヒアルロン酸を入れてよく振る。出来上がり!ヒアルロン酸は溶けにくいので、なかなか混ざらなくても大丈夫!数時間放置すれば原液に馴染みます。
その他:
ヒアルロン酸と尿素はオプションです。肌をしっとりしたい人は入れるといいみたいです。クエン酸を入れないと持ちが悪いので入れたほうがいいです。
上記以外に、みんなエッセンシャルオイルとかを入れるみたいやけど、私は匂いのするものはあまり好きじゃないので入れません。でも、ラベンダーオイルとか入れてみてもいいかもなぁ〜。
参考にさせてもらったWeb pages.どうもありがとうございます!:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/hiarlon.htm
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/51.html
http://ameblo.jp/hikaru--blog/entry-11128294935.html
http://www.ringaringa.net/cosme/water2-7.html
私が準備したものたち!よく覚えてないけど、全部で$20くらいだったような?一回の作る量はこれらを少しだけしか使わないので、経済的です。
大きな写真はこちら。
ってことで、アメリカのスーパーでめっちゃ探したけど、こっちには化粧水というものがない。。ビックリした。。!日本の化粧水は、こっちでは「トナー」になるらしい。で、こっちの商品で「ローション」って書いてあるものは、中身はねっとりした乳白色で完全に日本の「乳液」なのだ。
順番として、こっちの人は「トナー」→「乳液」を使うのが普通みたい。
でもさ、トナーってアルコール入ってて、毛穴の汚れとかを取り除く「拭き取り」やんなぁ!?私は乾燥肌やし肌が弱いのでトナーとか絶対使いたくないのだ。肌がカサカサになるのが目に見えてるもん。昔クリニークのトナー使ってみたら肌がめちゃヒリヒリして大変なことになったし。
なんで洗顔した後にトナーを使う必要があるんやろう?トナーって化粧落としてから使うやんなぁ?もう意味わからん〜。私は美容に関する知識が皆無なのでまったく何のこっちゃ分からん。。
ネットで調べたら、化粧水は自分でめちゃ安く安全なものを作れることを知った。ネットによると、一ヶ月100円以下で作れるらしい。あの高かった資生堂の化粧水は一体。。涙
早速アマゾンとeBayで化粧水の材料をオーダーしてみた。
あっちゃんやったっけ?誰か私の友達で化粧水を手作りしてる子がいて、だいぶ前に役立ちそうな情報をくれたのに、Gmail内で検索したけど見つからんかった〜。
忘備録としてここに書き留めておきます!!
材料以外に用意するもの:
1)透明のガラスのボトル:
これは原液をまとめてつくって、冷蔵庫に保存しておく用です。作った化粧水は6ヶ月間持ちます。ボトルが透明なのは、劣化してきたりして不純物や沈殿物が目で確かめられるように。ガラスなのは煮沸消毒できるように。
2)スプレーボトル:
ここに原液を入れて普段使いできるように、スプレーボトルも準備。できればガラスがいいけど、多分見つからないからプラスチックのボトルにさっと熱湯をかけて使おうと思います。腐りやすいので、使ったら冷蔵庫にいれておきます。2週間で使い切ること。
3)g単位で表示される計量器はあるとすごく便利です
4)小さなスプーン:
各材料をガラスに入れるときに使います。
私が6ヶ月分で使い切る量が以下の通りです。各材料の写真はこのポストの下に載せておきます:
1)精製水:300ml/300g
-フローラルウォーターでもよし。でも高いから、私は精製水でいいや。
2)グリセリン;液体:25ml/25g
−お肌がしっとりする。精製水に対して5%~10%の間で、好きな量を入れる。多いほどしっとりする。植物性グリセリンという表記。
3)クエン酸;粉末:耳かき3杯くらい
−柑橘類に含まれる自然の防腐剤。化粧水が長持ちします。
−100mlの精製水に対して耳かき一杯ほどのクエン酸を入れます。
4)尿素;粉末:7.5g
−しっとりする。角質を除去する働きも。アトピー肌には、保湿の面から尿素の配合はすごくいいらしい。でも尿素で刺激を感じる人もいるそう。その場合は配合を薄めます。
−精製水に対して2.5%の量の尿素を入れます。つまり、100mlの精製水につき2.5gの尿素を入れる。
5)ヒアルロン酸;粉末: 約3g
−言うまでもなくしっとりする!
−全体の分量の1%のヒアルロン酸を入れる。
作り方の手順
1)まず、使う容器や量計量器などを熱湯消毒しておく。
私が使ったものはたったこれだけ!かんたーん!1g単位の測り、小さいスプーン、ガラス瓶。
ただ、このガラス瓶の蓋が比較的ゆるくて、液を振るとちょっとずつ漏れてきた^^;蓋はきっちり閉まるもののほうがいいですね。
|
2)用意したガラス瓶に尿素とクエン酸を測って入れる。次に精製水を入れる。よくかき混ぜて溶かす。
3)グリセリンを入れ、容器をよく振る。
4)最後にヒアルロン酸を入れてよく振る。出来上がり!ヒアルロン酸は溶けにくいので、なかなか混ざらなくても大丈夫!数時間放置すれば原液に馴染みます。
ご覧の通り、ヒアルロン酸がなかなか馴染まず焦った!汗 出来上がり!蓋から液が少し漏れてきて、それが手について手がめちゃくちゃしっとりしました❤️笑 使うのが楽しみ! |
その他:
ヒアルロン酸と尿素はオプションです。肌をしっとりしたい人は入れるといいみたいです。クエン酸を入れないと持ちが悪いので入れたほうがいいです。
上記以外に、みんなエッセンシャルオイルとかを入れるみたいやけど、私は匂いのするものはあまり好きじゃないので入れません。でも、ラベンダーオイルとか入れてみてもいいかもなぁ〜。
参考にさせてもらったWeb pages.どうもありがとうございます!:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/hiarlon.htm
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/51.html
http://ameblo.jp/hikaru--blog/entry-11128294935.html
http://www.ringaringa.net/cosme/water2-7.html
私が準備したものたち!よく覚えてないけど、全部で$20くらいだったような?一回の作る量はこれらを少しだけしか使わないので、経済的です。
大きな写真はこちら。
植物性グリセリン |
クエン酸 |
ヒアルロン酸粉末 |
尿素 |
秋学期終わる!La Connerに行く♪
やったー!昨日、最後の大きな宿題を提出し、後は小さくて簡単な宿題しか残っていない。次の冬学期は来年の1月5日に始まるので、それまでまた遊び呆ける予定!
たーのーしーみ〜🎶
最近は実習先で行動観察を任せてもらっている。こっちの小学校の授業って日本と全然違って面白い。二年生のクラスを観察したとき、ほんまに日本と全然授業の形態が違って面白かった!日本でいう国語の授業やったんやけど、先生が絵本をみんなの前で読んで、「この登場人物はどんなふうに思ってたのかなぁ〜?みんなどう思う?」と聞いていた。これには答えがなく、子どもは自分で考えて答えることになる。みんなハイハイ!!と手を挙げて、自分が考えた解釈を披露していた。
日本の国語の教科書やと、登場人物がどう思ったのかなんて、すでに先生に決められていて、それを言われるがままに教えれらたよなぁ?それか、選択肢があって、その中に誰が決めたのか知らんけど「正しい」答えがあるという。。
そりゃー日本人は議論とかが苦手になるわぁ〜。。日本の方式やと考える力が全然育たないもんなぁ。。と授業を観察していて思ったのでした。
こっちの学校はビーズクッションとかまで教室の中に置いてあるし、スナックの時間というのまである。日本と比べるとかなり自由でゆったりとしている印象。本読みの時間とかも、高校生やと床に寝そべって自由な格好で読んでたりしてたし、ほんと日本と全然違って面白い!
私は自分の子どもはしっかりしつけたいし、私が苦手やった算数もカイくんにはちゃんと勉強してほしい。それなら日本の学校はすごくいいと思うけど、まぁどっちの学校も長所短所はあるよなぁ。
大学院の授業は今学期も面白かった!こちらの友達が協力してくれて、みなさんの大切な子どもたちに知能検査させてもらいました。一回2時間くらいかかる検査やのに、みんな忍耐強く頑張ってくれて本当に感謝!「認知検査理論」と「認知検査ラボ」の授業の先生がめっちゃレクチャーが上手で、毎週レクチャーを聴くのを楽しみにしてたから、それがなくなると思うとちょっと寂しい。。でもそれよりも冬休みをフィーバーすることのほうがもちろん楽しみなのでまぁいい笑
今学期は子どもたちを検査していたときはほんまにやることいっぱいで大変やったけど、学期の後半は提出物も少なくてだいぶのんびりできました。その時にSkagit CountyのLa Connerに行ってきた!歴史あるめちゃくちゃ可愛い街並みに心奪われました❤️Joelもすごく喜んでいた!来週からJoelママがこっちに来るので、その時にママを連れて行ってあげたいと思います。
たーのーしーみ〜🎶
最近は実習先で行動観察を任せてもらっている。こっちの小学校の授業って日本と全然違って面白い。二年生のクラスを観察したとき、ほんまに日本と全然授業の形態が違って面白かった!日本でいう国語の授業やったんやけど、先生が絵本をみんなの前で読んで、「この登場人物はどんなふうに思ってたのかなぁ〜?みんなどう思う?」と聞いていた。これには答えがなく、子どもは自分で考えて答えることになる。みんなハイハイ!!と手を挙げて、自分が考えた解釈を披露していた。
日本の国語の教科書やと、登場人物がどう思ったのかなんて、すでに先生に決められていて、それを言われるがままに教えれらたよなぁ?それか、選択肢があって、その中に誰が決めたのか知らんけど「正しい」答えがあるという。。
そりゃー日本人は議論とかが苦手になるわぁ〜。。日本の方式やと考える力が全然育たないもんなぁ。。と授業を観察していて思ったのでした。
こっちの学校はビーズクッションとかまで教室の中に置いてあるし、スナックの時間というのまである。日本と比べるとかなり自由でゆったりとしている印象。本読みの時間とかも、高校生やと床に寝そべって自由な格好で読んでたりしてたし、ほんと日本と全然違って面白い!
私は自分の子どもはしっかりしつけたいし、私が苦手やった算数もカイくんにはちゃんと勉強してほしい。それなら日本の学校はすごくいいと思うけど、まぁどっちの学校も長所短所はあるよなぁ。
大学院の授業は今学期も面白かった!こちらの友達が協力してくれて、みなさんの大切な子どもたちに知能検査させてもらいました。一回2時間くらいかかる検査やのに、みんな忍耐強く頑張ってくれて本当に感謝!「認知検査理論」と「認知検査ラボ」の授業の先生がめっちゃレクチャーが上手で、毎週レクチャーを聴くのを楽しみにしてたから、それがなくなると思うとちょっと寂しい。。でもそれよりも冬休みをフィーバーすることのほうがもちろん楽しみなのでまぁいい笑
今学期は子どもたちを検査していたときはほんまにやることいっぱいで大変やったけど、学期の後半は提出物も少なくてだいぶのんびりできました。その時にSkagit CountyのLa Connerに行ってきた!歴史あるめちゃくちゃ可愛い街並みに心奪われました❤️Joelもすごく喜んでいた!来週からJoelママがこっちに来るので、その時にママを連れて行ってあげたいと思います。