アメリカでも地域で水泳への入れ込みは違うのかもしれないけれど、うちの地域では小学校にまずプールがないので水泳の練習というものが全くない。日本で生まれ育って、小学校では春や夏に毎日水泳があって、夏休みは毎日学校の規則で水泳に行っていたような気がするので、この違いはすごく大きい。
うちの近所にはスイミングプールがあることはあるけれど(大体が学校に併設されてるプール)、自由に地域の人が使える時間帯がすごく短い。息子は泳げないけれど水に入るのは大好き。泳げるのは大切なライフスキルなので、今年の夏はスイミングレッスンに入れることにした。これでちょっとでも泳げるようになってくれれば。。!
私が泳ぎを教えてようと思っても顔に水がかかるのが怖くて怒り出して、全く泳げなかった息子。一度、市営のプールで足を持って泳がせようと思ったら息子の顔が水の中に入ってパニックになり、「なんで僕を殺そうとするんだーーーー!!!僕を殺そうとしてる!!!」と息子が大声で叫び出した🤣周りに人がたくさんいるので焦った😂
こんな感じでここ2年間は水泳に関しては全く進歩のなかった息子だが、最近スペシャルオリンピックの水泳レッスンがあることを教えてもらい、そのレッスンが3月くらいに始まった。初めて多分2ヶ月ほど経つのだけれど、ビート板を持って足をキックしながら泳げるようになった!息子的にはものすごい進歩!!
スペシャルオリンピックのコーチはAdaptive P.E. Specialist(特別支援教育で個々障害や特性に合わせた体育の授業を教えてくれる専門家)で、ボランティアをしている人は同じ学区で働いている言語聴覚士や特別支援教育の先生。みんな教えるのがめちゃくちゃ上手で見ている私も感心する。毎週1時間もこの水泳のレッスンに入れてもらえて、本当に感謝している。
最近、友達が息子の通っている中学校で夏休みの間にスイミングレッスンがあることを教えてくれた。早速プールに連絡してみると、プライベートレッスンはすぐに売り切れてしまうので、受付の30分前から並んだ方がいいと教えてもらった。
レッスン受付当日の今日、受付の40分前に到着。暖かいダウンスカートとダウンジャケットにレインコート、そしてしっかり充電したラップトップを持って参戦!待ち時間の間に仕事ができるようにキャンプチェアーまで準備した。場所に到着してみると、なんとすでに7人ほどのお母さんたちが待機していた!一緒に働いている同僚も私より早く到着していて、「すごいね、こんなにすでに人が待ってるなんてね〜!さ、仕事しよ、仕事!」とお互い言いながら40分、小雨の降る寒い中、じっと待つ。時刻は朝の7時20分。。この後も次々と親がやってきて列の後ろに並んでいた。
7時51分頃、ドアが開いて少し早めに受付が始まった。とりあえずアメリカなので手際とか効率性とかは考慮されず、マイペースに受付が始まる。受付の人は一人。全て手書きでパソコン入力はない。。長蛇の列でもみんなのんびりしていて、理解があるので作業が遅いことに怒る人は誰もいない。逆に、「大変ね。何か手伝えることはある?」といった声掛けをする。これはアメリカの長所だと思う。私も、こんな長蛇の列できっと受付の人はプレッシャーだろうと思い、「手伝いましょうか?」と聞いたけれど、受付の人もマイペースで、「いやー、大丈夫です!ありがとう!」とのんびりしていた😆
私は確か7人目くらいだったのだけれど、なんと受付が終わったのは1時間後だった🤣待ち時間としては1時間40分!仕事が始まる時間が遅めなので助かった。。私の前に並んでいたお母さんは、「私は去年、4時間待ったのよ。こんなに待ち時間が長くなるなんて思いもしなくて、子供を車の残してきたから本当にハラハラしたわよ。」と言っていた。。恐るべし。。!
マンツーマンのレッスンは1ヶ月に8回(週に二回、30分)で200ドル。つまり一回30分のレッスンが25ドル。30分で25ドルの時給ってかなりすごい!私の友達で学校の先生をしながら副業を探している人がいるので(アメリカでは公務員でも副業はOK)、やってみれば!?と伝えておいた。
Two on one(2 on 1; 二人の生徒につき一人の先生)は二人合わせて240ドル。一回30分のレッスンが15ドルとお手頃になる。私は2ヶ月間続けることにして、こちらを選択。1 o n1(マンツーマン)と2 on 1のレッスンは12スロットくらいしかなく、長い待ち時間だったけれど早くから並んでおいて良かった。
家の近所のプールなので、遠くまで行かないでいいし、水泳は大事なライフスキルなので息子に教えたい。何より水が大好きな息子は水泳のレッスンを楽しみにしている。本当にありがたい!
全く水泳とは関係ないけれど、2週間ほど前に友達とオリバーとカヤックを今季初進水!オリバーにとって初めてのカヤックだったけれど、全く怖がることなく大人しくしてくれたので良かった。小さい頃から色んなこと(アクティビティ、人、他の犬や動物、音など)に慣らしておくようにしている。 |