3/16/2025

サワードウ(天然酵母)パン、そして化学の再提出課題

 サワードウ(天然酵母)は過去数年間で何度か自宅で作ったことがあったけど、1週間に一回は小麦粉とお湯をサワードウの種に混ぜるのが苦痛になり、冷蔵庫の中で古くなってしまっては捨ててという繰り返しだった。今まではサワードウパンケーキしか作ったことがなかった。

なぜか急にサワードウにハマり、毎週末になると俄然張り切って色んなものを作っている。サワードウは1週間以上かけて、パイナップル液から全粒粉のサワードウスターターを作った。パイナップルのせいなのか何なのか、めちゃくちゃ酸っぱくて美味しい。

今までに、カンパーニュ(あの硬い、典型的な「田舎パン」)、サワードウディープデッィシュピザ、サワードウクラッカー、サワードウシナモンロールなどを作った。近所の人がサワードウに興味があるそうなので、その人にもスターター(種)をあげた。友達からも立派でネバネバなサワードウスターターをもらってパンを作った。

ところで、息子が英語(日本で言う国語)と理科(今は化学を学んでいるらしい)の課題でFだったかDだったかC -だったか、とりあえずひどい点数を取ったので、先生に頼んで同じ課題を再提出した。英語はまだしも、化学が大人の私でさえ本当に分からない😱必死に調べて、AIに何度も助けてもらった。。

自分は高校で化学を取って、本当に必死に勉強して、放課後は化学の先生に何度も聞きに行って、それでも全然ちんぷんかんぷんだった。私は化学を理解できる頭を持ってないんだなぁ〜と高校生なりに思ったし、中年になった今も全く成長していない。

私の高校の化学の先生が本当にめちゃくちゃいい気軽に話せる先生で、確か顔は長嶋一茂にそっくりだった。すごく失礼なことに、この先生にはなぜか友達も私もタメ口で話していた😅高校時代、友達同士で別にDa Pumpが好きだったわけでもないのに、各自Da Pumpの名前を割り当てて遊んでいた。私はケンだったっけ。。!?そこで、この気の良い化学の先生に、「先生、あんたはこれから、Da Pumpのシノブだからね!」と行って、先生のことをコードネームの「シノブ」で呼んでいた。友達と一緒に、「シノブ、もうこの化学式がぜんっぜん分からんからさ、教えてよ!」、と言いながら放課後本当に毎日先生に教えてもらった気がする。シノブはいつもニコニコしながら丁寧に教えてくれたのに、私は全く進歩していない。。

ただ、大人になったからこそ「あ〜、そうなのか!実生活にも結びつく化学って面白い!」と思うこともある。中学校や高校の時の勉強って、生徒にすれば興味のないことを無理やり暗記させられてまったく面白くない。実生活に直接身につくような内容でもないし、高校を卒業したら二度と使わない知識がほとんど。日本もアメリカもこういった教育システムがいつか改善する日が来るんかなぁ〜。。。

3/14/2025

子犬の破壊力と学習能力

 子犬をトレーニングするのは大変だとずっと聞いていたけれど、一体何がどう、どの程度大変なのかをよく分かっていなかった。でも、私も夫も大人で責任感だけは強いし、感情のコントロールや忍耐強さ(私だけ笑)もある。なので絶対に乗り越えられるという自信はあった。特に、行動変容(Behavior Modification)は私の専門分野の一つなので、きっと大丈夫だろうと甘く見ていた。私の職務内容の一つは、重度の行動障害や行動に問題がある子どもの行動介入計画を書くこと。後で痛感することになったが、当然ながら人間と犬では行動変容のアプローチは少し違ってくる。ただ、この心理学の専門知識は今でも本当に役立っている。ところで、「子犬を迎え入れる準備」と検索すると、電気系統のコードは全部子犬の届かないところに置くとか、家具をどうするだの、まるでまた子育てを一から始めるようなものなのか。。とゾッとしたのを覚えている。

うちの場合、一番大変だったのはケネルトレーニング(夜になったら子犬をケネルに入れて一人で寝るように躾ける)!母親と兄弟、そして生まれて住み慣れた家から突然我が家に連れて来られたオリバーにとって、初めてうちに来た日は落ち着かずに怖かったと思う。しかも、寝る時間になるとケネルに閉じ込められて、相当怖かっただろうと思う💔7分くらい、冗談抜きで悪魔みたいにギャンギャン鳴いて、ケネルの鉄格子の間に口を突っ込んでどうにか出ようとしていた。こんな小さいのにびっくりするくらい大きな鳴き声で鳴くので、家族全員恐れ慄いた。

そして、まだ生後8週間だったので、数時間毎に外におしっこに連れて行く。大体夜中の2時45分〜早朝の3時もしくは4時くらいに、「ク〜〜ン!!!ク〜〜ン!!!」と、これまたすごい音量で鳴きだすので、ケネルを開けて外に連れて行く。オリバーがうちに来たばかりの頃、おしっこやうんこをするときはこうやって鳴いてくれたので、こちらもすぐに察して外に連れて行くことができた(後に鳴かずに、カーペットや床の上で粗相することになる😅)。深夜や超象徴におしっこに連れ出した後は、またケネルにオリバーを戻すのだけれど、ここでまたすごい音量で20分くらい鳴き倒す。この時点でもうみんなかなり目が覚めてしまって、二度寝できない。

これが三日間続いた。どんなに鳴いても絶対に注意を向けない(自分達の姿を見せない)、ケネルを開けないという方法を取ったら、四日目の晩から全く鳴かなくなり、翌週あたりになると、寝る時間に「オリバー、ケネルに来て!」と声かけするだけで自分からケネルに入るようになった!もしくは、寝る時間になると自分からケネルに入っている。ケネルトレーニングの最初の三日間は寝不足で家族全員ゾンビみたいになっていた🧟‍♀️🧟🧟‍♂️寝不足で一日中疲労困憊。。オリバーが家に来てから三日目と四日目の午後、私は寝不足のせいで、頭痛、ひどい疲労感、集中力の欠如があり、仕事が手につかなくなり仕事を少し早めに早退した。

ケネルトレーニングと同じほど苦戦しているのがトイレットトレーニング!オリバーは今生後10週目半。数時間持つこともあるけれど、約2時間毎程度に外におしっこに連れて行かないと、家の中でおしっこをするので大変。うんこはデータを取ってリズムを把握したのであまり問題ではない:朝起きてすぐに1回目のうんこ、朝ごはんを食べた25分後に2回目のうんこ、たま〜に朝起きてすぐに全てのうんこが出なかった場合、ご飯から昼ごはんの間に一度だけうんこをすることもあり。昼食25分後に3回目のうんこ、夕食後25分後に4回目のうんこ。おしっこもうんこも、家の中で床に鼻をつけて嗅ぎ回っていたり、普段行かない部屋に行こうとしているときは要注意で、この時点で気づいてすぐに外に連れて行くと大体ちゃんとうんこもおしっこも外でしてくれる。

オリバーをそこまで大きな問題なく迎え入れられたのは、夫婦二人で役割分担できていること、そして夫が在宅勤務しているおかげだと思う。夫は夜型人間なので、、自分が寝る直前まで待ってからオリバーをトイレに出して、できるだけ遅くオリバーをケネルに入れるようにしている。私は朝型人間なので、早朝のオリバーの世話は私がしている。

夫が在宅勤務なので、日中はオリバーはリビングでおもちゃを使って遊んだり、夫の足元で昼寝をしている。トイレの時間になると、玄関の前につけたラン(木と木の間に、約20メートルくらいに鉄でできたロープを張って、そこにリーシュをつけて、犬が行ったり来たりする)にオリバーを置いておくと、おしっこやうんこをしてくれるし、落ち葉で遊んだり、鶏やヤギを見たりして楽しんでいる。

日本の犬の躾法はどうなっているのかは知らないけれど、こちらでは飼い主が仕事で家を空けているとき(つまり、9時間くらい)は犬をケネルに閉じ込めておくのが一般的な犬の飼い方になっている。9時間も犬を狭いケネルに閉じ込めておくのは心が痛むし、それってどうなの!?😱と思う。そもそもケネルを用いる理由の一つとして、犬の破壊行動を防ぐことがあるけれど、そんな長い間、何の刺激もなく1日の大半を過ごすこと自体が破壊行動を引き起こす因子になるのではないか。。それならフェンスをした囲いに犬小屋を建てて、犬が小屋から外に自由に出れるようなシステムを作ってあげた方が良いような。。

うちの家族はアクティブなので、毎晩最低でも1時間半ほど散歩に行っている。海だったり、山だったり、家の敷地内で作業したり。。オリバーにしっかり運動をさせることも目的としてある。しっかり動いて刺激のある時間を過ごせているせいか、オリバーは家具やおもちゃ以外のものを噛んだり壊したりすることはない。

オリバーはおやつにあまり興味がないので、強化子(ご褒美)を探すのに苦労した!初めは数年前に缶詰にした鮭をあげていたけれど、濡れているので持ち運びしにくいし、スプーンを常に持ち歩かないといけない。次にムースの肉を細かく切って乾燥させたもの(ジャーキー)を家で作ったけれど、なぜか全然喜ばなかった。実家で飼っていた犬はみんな豚の耳が好きだったなぁと思い、豚の耳をあげると大ヒット!小さく切った豚の耳は、トイレを外でした時だけにあげている。褒めるとすごく喜ぶので、強化子が見つかったのはありがたい。訓練用にご褒美にあげるものではないけれど、本物の骨も大好き。

グレートピレニーズとカレリアンベアドッグはどちらも頑固で独立心が強いことで知られている。理由は、どちらの犬種も飼い主がいない場所で危険を察知したら自己判断で行動しなければいけないから。例えば、狼が羊の群れに近づいたら、どの瞬間に攻撃に出るか、それとも守備に入るかを自分で判断しないといけない。その間に他のピレニーズは羊の群れを安全な場所に移動させないといけない。ベアドッグの場合は、静かに森に入ってクマを見つけ。クマを見つけたらワンワン鳴いて主人に知らせる。オリバーももれなく頑固で、してはいけない(甘噛み)と分かっていても、あえてするような仕草をしてこちらの反応を伺っている😂10数年前に飼っていた犬のつーちゃんは、確か生後6ヶ月くらいだったせいもあるのか、躾は本当に簡単だったので、オリバーの頑固さには日々驚かされる!ただ、オリバーも飲み込みが早くてすぐに学習するので助かっている。









2/23/2025

我が家に新しい家族。Livestock Guardian Dog 家畜護衛犬 🐶

うちの敷地に度々近所の犬が入ってくる。ちなみに、今週のうちに2回も別々の犬が入って来た。我が家で可愛がっていた鶏を、近所から逃げてきた犬に殺されたことがある。一羽は即死、二羽目は重度の怪我を負って私が必死に介抱して回復した。回復するまで数ヶ月かかって、その治療が本当に大変だった。過去の経験から、犬がうちの敷地に入り込んで、ヤギと鶏のいる小屋をうろうろられると本当に腹が立つ。多分ほとんどの犬はショックカラー(犬が決められた敷地内から出ると電流が走るようになっている首輪)の電池が切れたとか、家から逃げ出したとか、飼い主も放し飼いにしているわけではない場合が多いから、余計に複雑な気持ちになる。一匹の犬は飼い主が普段から放し飼いしていたので、文句を言いに行った。犬の飼い主が分かれば、私はすぐにその日のうちに苦情を言いに行くようにしている。なぜならば、以前苦情を言いに行くのを躊躇っているうちに、その犬がまた来て、鶏を殺されかけたから。

うちの敷地は約2,700坪ある。日本人の人が聞いたらびっくりするかもしれないけれど、アラスカの田舎では広くも狭くもない大きさだ。ちなみにアメリカ中西部だと、19万坪かそれ以上の農場で育ったという人も結構普通にいて、流石にこれにはびっくりする!うちの全敷地をフェンスで囲うとなると$25,000 to $30,000くらい、もしくはそれ以上かかると思う。フェンスごときにそんな大金を使うのはもったいないので、どうすれば犬の侵入防げるか数年間考えていた。その間にも、近所を歩いていたときや、ハイキング中、バイキング中、街中でも、放し飼いの犬に何度も追いかけられたり怖い目に遭ったこともあり、「もう犬を撃退するには犬しかないんじゃないか?」と思うようになった。

いろいろ調べて、家畜護衛犬(英語ではLivestock Guardian Dog)を飼うことにした。犬は手間がかかるので、多分一生飼うことはないと思っていたけれど。調べていくうちに、犬種によって役割が分かれていて、保健所でもらってきたミックス犬(英語ではmuttsとも言う)を訓練して家畜を守るように育てればいいと思っていたら、そんな簡単な話ではないことがすぐに分かった。犬は歴史が古いので、ちゃんと家畜を守るために作られた犬種ではないと家畜を襲ったり殺してしまう。例えば、家畜を狼、熊、コヨーテなどの外敵から守る家畜護衛犬と、家畜を追って一箇所に集める牧羊犬は全く異なる犬種になる。牧羊犬は動くものを追う習性があるので、鶏を守ることは難しい。

たくさんリサーチして、家族のライフスタイルや飼っている家畜に合わせると、グレートピレニーズかそのミックスが良いなと思った。友人や知り合いにグレートピレニーズをどこでもらってきたのが聞いていくうちに、仕事を通じて培ったネットワークで犬を貰えることに!友達の友達の知り合いの友達というすごいツテだった笑 

お母さんグレートピレニーズが、カレリアンベアドッグのお父さんと交尾してできた生後6週間になる子犬がいることを教えてもらった。飼い主さんに連絡すると、親切にも無料で子犬を譲ってくれた。生まれた十匹の子犬に毎日ご飯をあげるのが大変だったらしく、「もらってくれて嬉しい。ありがとう」、と言ってくれた。飼い主さんにはお礼に大量の子犬用ドッグフードと子犬の体内に住む虫を駆除する薬を渡した。

アラスカでは(アメリカ全土でそうなのかな?)、血統書付きの犬のミックスはなぜか数十万する😱きっと需要があるのだろう。すでに成犬で、家畜護衛犬のミックスがいるレスキュー団体いくつかに連絡したけれど、なぜかどこからも返事が来なかった。Googleのレビューでも同じような経験をしている人がたくさんいて、どうやらみんなボランティアなので、連絡しても返事が来ないことは普通らしい。欲しいと言っている人がいるのに、返事しないままだと、犬も可哀想だしレスキュー団体にかかる負担が半端じゃないと思うのだが。。!?😅

ただ、うちの鶏や猫とも共存できるようにするとなると、おそらく子犬から飼わないと鶏や猫を追いかけるprey drive(獲物を追いかける衝動性)をコントロールするのは難しいので、子犬がベストだと思っていた。馬やヤギを長年飼っている友人たちも、子犬にしないと守るべき家畜へのインプリンティング(刷り込み)ができないと思うよ、と言われていた。後で調べると、やっぱり生後8週間〜12週間の間に鳥類に慣らしておかないと、追いかけてしまうらしい。しばらくネットで探していたけれど、グレートピレニーズミックスの子犬が全然見つからなかった。見つかってもすぐに貰い手が見つかり、毎日仕事をしている私はネットに張り付いて逐一子犬の情報をチェックするわけにもいかないので、もういっそのこと純血種をブリーダーから買おうと思っていた矢先だった。

昨日、片道4時間半かけてトラックを運転して、我が家に子犬がやってきた!昨日でちょうど生後8週間。名前はオリバー❤️

8週間にしてすでに体重は15パウンド(6.8 kg)。。。片手で担ぐのがすでに大変!多分、小さいメスのグレートピレニーズくらい成長すると思う。うちの家畜や家族を守ってくれるように、しっかり訓練します!



2/02/2025

森の中から聞こえる、変な声の正体

 車の修理のことでまだ書きたいことがあるけれど、昨日夫から聞いた面白い話をブログに残しておこうと思う。

銃オタクの夫は自分で弾丸を作る。冷蔵庫よりも大きい金庫の中に、何丁の拳銃やライフルがあるのか、もう私は把握していないし、したくもない。とりあえず、射撃を楽しみながら自分の作った弾丸の速度をデータにして測定するのに、夫は週末になるといつも自分の実家の近くにある森の中に消えていく。私も何度か同行した。森の中は面白いけれど、銃に全く興味がないので何時間も射撃に付き合っても、こっちはまったく楽しくない。ブルーベリーやラズベリーが近くにあるときは夫が射撃中に、私がベリー狩りをして時間を潰している。それか、夫が森にいく時は私は近くの森で友達とクロスカントリースキーをすることが多い。

昨日も同じようなルーティンで、私は森でスキー、夫は近くの森の中で射撃を楽しんでいた。息子は義実家で甘やかされて可愛がってもらっていた。義実家で大量のお菓子を食べさせてもらい、iPadでビデオを見て、豚骨ラーメンを食べ、義実家の犬と遊び、近所の犬が来て遊び、あとは話し上手で面白いお義父さんと一緒にドライブに行ったらしく、帰って来てからおじいちゃんと過ごした時間がどれだけ楽しかったかを息子から聞かされた。私は3時間半ほど友達と友達の犬二匹でスキーをした。スキーから帰ってくると、夫がこう言った。「森の奥深くで射撃してるとさ、こんな声が聞こえたんだよ。」そう言って、録音した音を聞かされた。赤ちゃんが泣いているような、それか野うさぎが死ぬ前に叫ぶような悲しい声だった。

夫が、「この声が大きくなったり小さくなったり、途切れたりもするけれど、ずっと聞こえるんだよ。声の正体を確かめようと思って、1時間ほど森の中を突き進んで行ったんだよ。声の音量が変わるのは、怪我をした動物がぐるぐる森の中を歩いてるのかなぁと思って。もしどうしようもない怪我を負っているならば、殺してあげたほうが長い間苦しまずにいいんじゃないかと思って。」私が、「えっ、で声の正体は分かったん?」と聞くと、夫は「うん。」と言った。分かっとるんやったら、はよその声の正体私に言えや!!と思ったけれど、辛抱強いフリをして私は黙って夫の話の続きを聞いていた。

夫は、湿地の淵をいくつも渡り歩き、持っていたライフルや拳銃を引っ提げて黙々と声のする方に歩いて行った。1時間ほど経つと、また別の沼に出た。そこで、白いカモフラージュ柄の服を着た夫婦が立っていた。手を挙げて挨拶すると、夫婦も手を挙げた。夫婦の横には、スピーカーが置いてあって、そのスピーカーからあの悲しい声が流れていた。

この夫婦はとってもフレンドリーだったらしく、夫はこの夫婦からこのスピーカーの事を色々教えてもらったらしい。これはFox Proというハンティング用の機械で、スピーカーから色々な動物の声を流すことができるらしい。色んな設定があり、音量も調節できる。この声を聞いたリンクスやコヨーテ、オオカミなどの捕食動物が森から出てくるので、毛皮を取るために殺すらしい。流れていた声は、野うさぎが怪我をした時や死ぬ前に出す鳴き声だった。夫婦はこの機械を使って、実際にリンクスやコヨーテなどを誘き出せたらしい。コヨーテはかなり大胆で、森の中から飛び出てくるらしい。一方、リンクスはすごく慎重に出てくるらしい。しかしはっきり言って、まさか森の奥深くからオッサンが突然出てくるだなんて、この夫婦は思いもしなかっただろう。。。

この夫婦は、先日、スピーカーを周りに家なんて全くない、かなり僻地の山奥で試したらしい。私もそのあたりの地名だけは知っている。本当に家なんて全くない山奥だ。夫婦はしばらくそこでスピーカーから音を鳴らし続けたらしい。野生動物が一方に出てこない中、30分後にラブラドールレトリバーが突然森の中から出てきたらしい。二人共、「一体こんな山奥になんでラブラドールレトリバーが!?」、と驚いたらしい。この犬はスピーカーに興味津々で、しばらくスピーカーをチェックしたあと、また森の中に消えて行ったらしい。すると、30分後に、また同じラブラドールレトリバーが現れて、今度はセントバーナードを連れてきたらしい🤣きっとラブラドールが家に帰ったあと、一緒に住んでいるセントバーナードに、「すごいぜ!変な機械から変な声が聞こえるんだよ!!お前にも見せてやるから、一緒に見に行こうぜ!!」っていう感じでセントバーナードを連れてきたのかな、と思うとかなり笑えた😂ものすごく面白い話を聞かせてもらったな、と思えた1日だった。

友達とクロスカントリースキーをした湿地帯






1/25/2025

車の事故 〜その2

秘書の人によると、私のボスはすでに職場を出たとのことだった。翌二日は別の職場に行くので、ボスの携帯に電話してみる。留守電になったのでボイスメールを残した。すると後で折り返し電話をかけてくれた。ボスに事情を説明すると、翌日すぐにビデオを見て事故の証拠をアーカイブしてくれるとのこと。他のみんなと同じく、「大変だったね。気の毒に。自分にもこんなことあったよ〜!」と労ってくれた。ボスも同じく、私の車を当てた職員に対して、「連絡先を残したのはいいことだけれど、何ですぐに自分や他の人に報告して車の持ち主を特定しなかったのか。これは問題だよ!」と言ってくれた。

車で事故(というのも大袈裟だけど、確かに事故か。。)に遭ったのは初めてなので、何をすればいいのか分からない。夫と一緒に色々調べて、とりあえず警察に事故を報告した。そこでケースナンバーを貰ったので、控えておいた。警察によると、駐車場で起こった事故は警察の管轄外なので、保険会社を通して対応してくれとのこと。

警察に電話している間、夫が保険会社を通してクレームをファイルした。保険会社のアプリはよく出来ていて、車の写真を撮って保存したり、必要事項を入力したりするのが簡単。ただ、この後の対応、レンタカーの手配、リペアショップの選び方など分からないことが多すぎて、保険会社に電話する。どんどん分からないことが出てきて、何度も電話する羽目になるのだが、話す人によって対応や手続きがちょっと変わってくるのでこの後苦戦することになる😱


(事故から二日目経った)今日までに実際に保険会社の支店に行って話を聞いたり、5度ほど電話で保険会社の人と話したりしたあと(カスタマーサービスなので全員別の人)、学んだことはこれ。


1)まず、警察に連絡する。自分の完全に車が停車していて、自分が車に乗っていない場合、当然ながら過失は全て相手にある。車を破損した場合、本当ならば相手は事故現場を離れてはいけないらしい。事故が分かった時点で、すぐにその場で警察に電話するべきみたい。ただ私の状況と同じく、被害者の立場として、事故がわかった直後に大事な用事がある場合、その場に留まってすぐに警察に電話するというのはちょっと無理がある。まぁ大きな事故の場合は当然すぐに警察に電話するけれど。。


2)自分に落ち度がない場合で、相手が分かっている場合は、相手のポリシーナンバーを使ってクレームを処理すること。

私は何も知らなかったので、自分のアカウントから自分のポリシーナンバーを使ってクレームを入れた。こういう大事な情報ははっきりと保険会社のウィブサイトに書いておいてよー!と思った。こんな情報、クレームを提出する際のページに全く書かれていなかった。結局何度か保険会社に電話したとき、このカスタマーサービスの人が情報を教えてくれたので、その人が私のポリシーを使ったクレームを破棄して、相手のポリシーを使った新しいクレームを発行してくれた。

自分のポリシーナンバーを使ってクレームを入れた場合、自分のクレームが今どの段階にあるのか(liability investigationの結果など)逐一チェックできるし、事故現場の写真や車の破損状態の写真などもアップロードできる。でも、相手のポリシーナンバーを使ったクレームでは、私は被害者なのに写真もアップロードできないし、クレームがどうなっているのかも全く把握できない。。


3)クレームが発行された後、次は保険会社が両方から話を聞いたり証拠を見たりしてどちらに責任があるのか調査をする。これは英語でliability investigationというらしい。

私の場合、初めに保険会社が、「相手の女性に何度か電話したんだけど出ないのよ。」と言ったので、直接本人と話したくない私は、共通の知人を介して、保険会社の人の電話に出るように頼んだ。すると、車を当てた本人は、「保険会社から電話なんて来ていない。」とのことだった。相手の人は全く自分から行動を起こさないことが分かったので、私から動くしかない😱この調査が終わらないとレンタカーも借りられないし、車も修理に出せない。なのでまた私が保険会社に電話し、この人に電話するように頼んだ。するとカスタマーサービスの人が、「分かった。相手に今すぐ電話してみる。結果が分かったらすぐに折り返し電話するから。」と言ってくれた。5分後くらいに本当にカスタマーサービスから電話がかかってきた😭相手がちゃんと損害を認めたので、これで次のステップに進めるとのこと。


4)Liability investigationが終わったので、次のステップ。次は損害額の査定。次は私が保険会社のアプリを使って車体の写真を撮り、それを提出する。二日以内に損害額の査定が出されるので、それを持って自分の選んだ車の修理屋に自分の車を持っていく。もし修理屋が査定以上の見積もりを出したときは、それをまた保険会社に提出するらしい。

私の車はドアが完全に閉じないのだが、定義的には私の車は運転できる(drivable)らしい。この言い分はわかるし、運転できるのはもちろんだけど、運転してる時に車のドアが開いて事故を起こしたらどうすんのよ。。と思う。運転できる状態ではない(undrivable)場合、レッカートラックを家まで呼んでくれて車をレッカー移動してくれるらしい。

友達の旦那さんが車のメカニックで、うちの保険会社とは連携していないので残念ながら修理は頼めないのだけれど、近場ではどこがおすすめか聞いてみた。すると、一つの修理屋さんの名前を挙げてくれた。うちの保険会社の人と後で話した時も、その修理屋さんが絶対におすすめで顧客の人も同じように言ってると言っていたので、そこでお願いすることにする。


5)私の場合、レンタカーを借りられるのは車を修理屋に出した直後から。この時点で自分の使える車が無くなるので、レンタカーを借りることができる。今日は土曜日でまだ損害額の査定も出ていないので、車を修理には出せない。。早くて月曜日かな。。

ちなみにうちの保険会社とパートナーシップがあるレンタカー会社は経った二社で、この二社はうちの近くに存在しない。。なのでどこのレンタカー会社に行ってもいいけれど、可能なら直接うちの保険会社に請求書をダイレクトに送ってくれるところで契約しようと思っている。これが不可能ならば、私が請求額を支払うと後で保険会社が払い戻してくれるらしい。



車の事故 〜その1

 終業後はほぼ毎日、クロスカントリースキーチーム(日本でいう部活動クラブ)の練習を終えた息子を4:00までに中学校まで迎えに行かないといけない。二日前の木曜日、仕事が終わってすぐに急いで自分の車に乗り込んで、さぁ運転しようと思ったら、ウィンドシールドとワイパーの間にメモが挟まれていた。運転席からはメモに書かれた"apologize"という言葉がチラッと見えた。「あ〜!!最悪ー!一体何が!?」と思いながらメモを取りに車を降りた。そこには、「あなたの車にバックで突っ込んでしまいました。助手席の後ろのドアです。ごめんなさい。」そこにはその人の車両保険番号、電話番号、そして名前が書かれていた。

当てられたドアを見ると、びっくりするくらい大きくへこんでいた。。ドアが変形していて、もう確実にドアを完全に交換するしかないような状態。ちょっと当たって凹んだとかそんなレベルではない。こんないつも満車の駐車場でどうやったらこんな大きな凹みができるほどぼーっとしていたのか、高速でバックしたのか。。唖然とした😱うちの職場の駐車場は、車と車の間は結構余裕を持って停められるけれど、車同士が出たり入ったりする通路の隙間がかなり狭い。みんなあまり真剣に考えず、自分の好きなように駐車するからかな。。冬の間は雪やアイスで駐車場に引かれた線がよく見えないのも理由としてある。

私は人に車を当てられるのが嫌なので(過去に苦い経験あり)、いつも一番建物の入り口から遠くて、駐車場の角部分に自分の車を止める。スーパーでもそう。できるだけ建物の入り口から遠くて周りに車が停車していない所に駐車する。

苛立ったのは、もしこのメモが風で飛んで行ったり(その日は風が強かった)雨が降ってメモが読めなかった場合どうすんねーん!ということだった。しかも、Outlookを使えば職員全体に簡単に一斉Emailを送れるので、車の特徴やナンバープレートを書いてみんなにメールを送ればいいだけの話だ。それか、受付の秘書の人に聞いて、被害にあった車の特徴を説明して、アナウンスメントをしてもらって車のオーナーを特定するのは簡単なこと。車が運転不可能な状態かもしれなのに、メモだけ放置されていて、被害を受けた側からすれば、「さぁ早く家に帰らないと!(もしくは早く次の用事を済ませないと!)」という時に、突然車が運転できない状態になったら本当に最悪だ。

仕事を終えて息子を4時までに時間通りピックアップするには5分しかない。幸い職場から息子の中学校は近いのでいいのだが、駐車場の通路が本当に狭くて車をスムーズに出しにくいので、その日はいつもと違う場所に自分の車を停めた。いつも停車するスポットよりも遠くて、前進するだけですぐに駐車場から出られる場所を選んだ。車のトランクには仕事用の大量の荷物を積まなければいけないので、職場から出たらすぐにトランクが開けられるように考えて停車していた。。。先を考えてしっかり動いたのに、こんな結果になるなんて😱

とりあえずすぐに息子を迎えに行かないといけないので、車を運転した。幸い電気関係に支障はないようで、ドアが開いているサインなどは出ない。運転していると、ドアが変形してちゃんと閉まっていないようで、外からの風がビュービュー!!と入ったり出たりするのが聞こえる。もし運転中にドアが一気に開いて誰かの車に当たったらどうしよう。。とヒヤヒヤしながら息子を迎えに行く。その後すぐに家に帰り、駐車場にあるビデオの録画をアーカイブしてもらおうと職場に電話をした。秘書の人がすぐに出てくれ、事情を説明したら上司にすぐに話してくれるとのこと。秘書の人も似たような事故があったそうで、「本当に大変ね。かわいそうに。。」と労ってくれた。そして車を当てた人の名前に心当たりがなかったので、「この⭕️⭕️さんって知ってますか?」と聞くと、「あ〜、あの人よ!」と教えてくれた。そこでやっとハッと気づく。今の職場で先生以外の人のラストネームはまだ覚えていない。今年から4校掛け持ちで全員のファーストネームとライスとネームを覚える時間もなかった。車を当てた人は知っている。多分今だに二言くらいしか話したことがない。ファーストネームだけはかろうじて覚えていた。

長くなると思うので次へ。。